metalns
metalns
  • 757
  • 2 745 687
【番外編】バレエ音楽「白鳥の湖」より 5曲(抜粋)【A.ジュライチス&ボリショイ劇場管弦楽団】
・楽曲:バレエ音楽「白鳥の湖」作品20 より 第2幕:情景・四羽の白鳥の踊り(02:53)、第3幕:ハンガリーの踊り(04:30)・スペインの踊り(07:18)・ナポリの踊り(09:14)
・作曲:P.I.チャイコフスキー
・指揮:アルギス・ジュライチス
・演奏:ボリショイ劇場管弦楽団
 ※ 第2幕と第3幕から自分勝手に曲を抜粋しました。
 ※ ナポリの踊りにおけるtrpソロは「ドクシツェル」です。
 ※ 音飛びのある古いディスクより修復&リマスターしました。ノイズ等ございます。
 ※ 期間限定での公開とする可能性もございます。ご了承くださいませ。
Переглядів: 152

Відео

【番外編】バレエ音楽「白鳥の湖」より 情景・終曲【A.ジュライチス&ボリショイ劇場管弦楽団】
Переглядів 3907 годин тому
・楽曲:バレエ音楽「白鳥の湖」作品20 より 第4幕:情景・終曲 ・作曲:P.I.チャイコフスキー ・指揮:アルギス・ジュライチス ・演奏:ボリショイ劇場管弦楽団  ※ 冒頭部『大音量にご注意ください!』  ※ 音飛びのある古いディスクより修復&リマスターしました。ノイズ等ございます。  ※ 期間限定での公開とする可能性もございます。ご了承くださいませ。
【New Remaster】ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲【近畿大】
Переглядів 4269 годин тому
1986年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 関西代表 大阪府 近畿大学吹奏楽部 / 指揮 辻井清幸  ・楽曲:ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲  ・作曲:C.T.スミス  ※ 公開済みの音源を再録&再リマスターしました。ノイズ等ございます。
1986年・課題曲D:コンサート・マーチ「テイク・オフ」【嘉穂高】
Переглядів 50112 годин тому
1986年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 九州代表 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 / 指揮 竹森正貢  ・楽曲:課題曲D コンサート・マーチ「テイク・オフ」  ・作曲:建部知弘  ・補作:藤田玄播  ※ 音質不良&ノイズ等多めにございます。
バレエ音楽「白鳥の湖」より【’88・中央大】
Переглядів 77021 годину тому
1988年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 東京都代表 中央大学音楽研究会吹奏楽部 / 指揮 林 紀人  ・楽曲:バレエ音楽「白鳥の湖」より 情景、スペインの踊り、終曲  ・作曲:P.I.チャイコフスキー  ・編曲:林 紀人  ※ ノイズ等ございます。  ※ 当チャンネルはすべての音源に独自のリマスタリングを施しております。詳しくはチャンネル概要欄(お知らせ)を、是非ご一読くださいませ。
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け・全員の踊り【柏原中】
Переглядів 648День тому
1988年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 東海代表 愛知県 春日井市立柏原中学校吹奏楽部 / 指揮 桐田正章  ・楽曲:「ダフニスとクロエ」第2組曲 より Ⅰ. 夜明け・Ⅲ. 全員の踊り  ・作曲:M.ラベル  ・編曲:R.ブトリー  ※ ノイズ等ございます。
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より 【'82・富山商】
Переглядів 542День тому
1982年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 北陸代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 / 指揮 坪島照信  ・楽曲:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死  ・作曲:S.プロコフィエフ  ・編曲:上埜 孝  ・ノイズ等ございます。
組曲「ハムレットへの音楽」より【市立川口高】
Переглядів 500День тому
1988年 全日本吹奏楽コンクール 銀賞受賞 関東代表 埼玉県 川口市立川口高等学校吹奏楽部 / 指揮 信国康博  ・楽曲:組曲「ハムレットへの音楽」より プロローグ・俳優たちの入場・エルシノア城とクローディアス王の宮中  ・作曲:A.リード  ※ ノイズ等ございます。
トッカータとフーガ ニ短調【宝梅中】
Переглядів 68114 днів тому
1986年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 関西代表 兵庫県 宝塚市立宝梅中学校吹奏楽部 / 指揮 渡辺秀之  ・楽曲:トッカータとフーガ ニ短調  ・作曲:J.S.バッハ  ・編曲:渡辺秀之  ※ ノイズ等ございます。
ディオニソスの祭【'86・八戸湊中】
Переглядів 64114 днів тому
1986年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 東北代表 青森県 八戸市立湊中学校吹奏楽部 / 指揮 佐藤憲一  ・楽曲:ディオニソスの祭  ・作曲:F.シュミット  ※ ノイズ等ございます。
祝典序曲(ショスタコーヴィチ)【出雲一中】
Переглядів 1,3 тис.Місяць тому
1973年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 中国代表 島根県 出雲市立第一中学校吹奏楽部 / 指揮 渡部修明  ・楽曲:祝典序曲  ・作曲:D.ショスタコーヴィチ  ・編曲:D.ハンスバーガー  ※ ノイズ等ございます。
【平成編】1994年・課題曲Ⅳ「雲のコラージュ」【札幌白石高】
Переглядів 582Місяць тому
1994年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 北海道代表 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部 / 指揮 米谷久男  ・楽曲:課題曲Ⅳ「雲のコラージュ」  ・作曲:櫛田胅之扶    ※ 本校はこの年の金賞入賞で「5年連続金賞」を達成しました。  ※ ノイズ等ございます。
【平成編】バレエ音楽「ライモンダ」より【'94・札幌白石高】
Переглядів 627Місяць тому
1994年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 北海道代表 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部 / 指揮 米谷久男  ・楽曲:バレエ音楽「ライモンダ」より ギャロップ、アポテオーズ  ・作曲:A.グラズノフ  ・編曲:林 紀人  ※ 本校はこの年の金賞入賞で「5年連続金賞」を達成しました。  ※ 途中(ギャロップの終了後)で拍手が入ってしまうハプニングあり。 ノイズ等ございます。
【特別編】1994年全日本吹奏楽コンクール(雲のコラージュ&スペイン狂詩曲)【天理高】
Переглядів 1,2 тис.Місяць тому
1994年 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞 関西代表 奈良県 天理高等学校吹奏楽部 / 指揮 新子菊雄  ・ 課題曲: Ⅳ「雲のコラージュ」(櫛田胅之扶)  ・ 自由曲:「スペイン狂詩曲」より Ⅳ.祭り(M.ラヴェル / 八田泰一)  ※ 名門「天理」の歴史の中でも屈指の素晴らしさを誇る演奏を課題曲から自由曲まで、続けてお聴きください。(ノイズ等ございます。)
【平成編】バレエ音楽「竹取物語」【'94・秋田南高】
Переглядів 733Місяць тому
1994年 全日本吹奏楽コンクール 銀賞受賞 東北代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 / 指揮 小林久仁郎  ・楽曲:バレエ音楽「竹取物語」  ・作曲:三善 晃  ・編曲:天野正道  ※ 本楽曲の原曲は電子オルガンやピアノ等で演奏されるバレエ音楽ですが、天野先生が秋田南高のために吹奏楽仕様に編曲し、この演奏が初演となりました。  ※ ノイズ等ございます。
【特別編】1994年 全日本吹奏楽コンクール (饗応夫人&カンタベリー・コラール)【関東一高】
Переглядів 2,4 тис.Місяць тому
【特別編】1994年 全日本吹奏楽コンクール (饗応夫人&カンタベリー・コラール)【関東一高】
【平成編】1994年・課題曲 Ⅲ:『饗応夫人』太宰治作「饗応夫人」のための音楽【関東一高】
Переглядів 833Місяць тому
【平成編】1994年・課題曲 Ⅲ:『饗応夫人』太宰治作「饗応夫人」のための音楽【関東一高】
【平成編】カンタベリー・コラール【関東一高】
Переглядів 1,6 тис.Місяць тому
【平成編】カンタベリー・コラール【関東一高】
【平成編】吹奏楽のためのファンタジー(夏田鐘甲)【野庭高】
Переглядів 727Місяць тому
【平成編】吹奏楽のためのファンタジー(夏田鐘甲)【野庭高】
交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス・主顕祭【'83・高岡商】
Переглядів 1,7 тис.Місяць тому
交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス・主顕祭【'83・高岡商】
吹奏楽のためのファンタジー(夏田鐘甲)【ヤマハ浜松】
Переглядів 644Місяць тому
吹奏楽のためのファンタジー(夏田鐘甲)【ヤマハ浜松】
1982年・課題曲C:「アイヌの輪舞」【ブリジストン久留米】
Переглядів 708Місяць тому
1982年・課題曲C:「アイヌの輪舞」【ブリジストン久留米】
交響組曲「シェエラザード」より 第Ⅳ楽章【ブリヂストン久留米】
Переглядів 1,2 тис.Місяць тому
交響組曲「シェエラザード」より 第Ⅳ楽章【ブリヂストン久留米】
【特別演奏】スペイン奇想曲【’81・ブリヂストン久留米】
Переглядів 1,2 тис.Місяць тому
【特別演奏】スペイン奇想曲【’81・ブリヂストン久留米】
【特別演奏】交響詩「フィンランディア」【玉川学園高】
Переглядів 904Місяць тому
【特別演奏】交響詩「フィンランディア」【玉川学園高】
【特別演奏】吹奏楽と三味線のための「津軽じょんがら節」【秋田南高】
Переглядів 929Місяць тому
【特別演奏】吹奏楽と三味線のための「津軽じょんがら節」【秋田南高】
【特別演奏】JEUX Ⅲ(天野正道)【秋田南高】
Переглядів 570Місяць тому
【特別演奏】JEUX Ⅲ(天野正道)【秋田南高】
【特別演奏】組曲「ペレアスとメリザンド」【弘前南高】
Переглядів 613Місяць тому
【特別演奏】組曲「ペレアスとメリザンド」【弘前南高】
【特別演奏】歌劇「サルタン皇帝の物語」より 熊蜂の飛行【弘前南高】
Переглядів 436Місяць тому
【特別演奏】歌劇「サルタン皇帝の物語」より 熊蜂の飛行【弘前南高】
【特別演奏】グリーンスリーヴス(A.リード編)【天理高】
Переглядів 879Місяць тому
【特別演奏】グリーンスリーヴス(A.リード編)【天理高】

КОМЕНТАРІ

  • @user-rr4ke8rt5d
    @user-rr4ke8rt5d День тому

    素晴らしい演奏を聴かせていただいて、ありがとうございます!冒頭の「情景」のオーボエの味わい深さに驚きました!こんなに素晴らしい演奏は初めてです。また、ドクシツェルのトランペットが聴けるのも感激です

  • @90414106
    @90414106 День тому

    ほんとに 歴史的 名演 オーケストレーションは大きくないものの アンサンブル力は神憑り 大会随一 こんな演奏出来る団体は後にも先にも天理だけ😅

  • @user-zh7cq6rk9m
    @user-zh7cq6rk9m День тому

    この指揮者の演奏は言葉にするのが難しいのですが、本当に何というか、、、センスを感じます。色彩感、なんでしょうかね。とにかく素晴らしいです!

  • @reliance7007
    @reliance7007 2 дні тому

    ほんと、素晴らしい演奏で懐かしいの一言につきます。哀愁があり、浜松工高と、ヤマハ吹奏楽団浜松の後半の楽譜の解釈が、素晴らしく名演です。

  • @user-br8cq1ip2b
    @user-br8cq1ip2b 2 дні тому

    この金管楽器の音を聴くと日本人には金管楽器ムリなのではないか?と思ってしまいます 白鳥の湖は単独で聴くとゲップが起きそうになりますがバレエの劇伴となるとこの大仰さがピッタリどころか感動が倍増されのが不思議

  • @kemushi4843
    @kemushi4843 2 дні тому

    同じ西宮市の上甲子園中学もjazzyで良いですよ!!

    • @metalns
      @metalns 2 дні тому

      南先生&上甲子園中! jazzyな感じだったのですね! ぜひ聴いてみたいものです!

  • @user-hv8ly4kq1m
    @user-hv8ly4kq1m 2 дні тому

    私は当時高校2年でした。私の高校も全国大会を目指していましたが夢はかなわず、田舎に住んでいた私は会場に行くこともできなかったためこの演奏はCDで聴きました。他の演奏も上手かったのですが、この天理の演奏だけはずば抜けていました。この数年後に偶然にも大学の吹奏楽部でこの時の天理のメンバーが入部してきました。彼から話を聞くと、この時、県大会はギリ通過で危うく関西大会に行けなかったかもしれなかったということです。確かにこの前年コンクール不出場だったためシード権がなく県大会から出場だったのですが、ぶっちぎりの1位通過と思っていたので意外でした。当時の天理は全国の常連だったこともあり全国大会に照準を合わせて練習しているとも聞きました。ただ、そのことが裏目に出て何年後かのコンクールで関西大会止まりだったようです。とにかくこの名演が幻にならずよかったと思います。

  • @dumchin
    @dumchin 2 дні тому

    コンクールの講評で審査員が言いがちな「年々レベルが上がってきていると感じます」っていうのは思い込みに過ぎないと分かるね

  • @third7706
    @third7706 3 дні тому

    当時、高1でTp担当でした 自然と涙を流しながら聴いていました ありがとう

  • @minaraihenkyokushi
    @minaraihenkyokushi 3 дні тому

    他の方々にはどうでもいい、全く個人的な話でしかないのですが、「ここでも白鳥の湖か!」という私で(;^ω^) でも、名曲中の名曲ですね! この演奏は聞いたことがなかったので、CD探してみようかな。

    • @metalns
      @metalns 3 дні тому

      おや! もしかして「取り組み中」とかでしょうか?(^^; これは「実際の踊りのテンポに合わせることに徹した演奏」として話題になりましたが、現在は廃盤となっているようです。 また指揮者のジュライチスの前任でもあるロジェストヴェンスキーが、同じくボリショイ劇場管弦楽団と録音した盤もあるのですが、そちらもまた廃盤…。 更に言いますと、その2枚共にTrpの名手「ドクシツェル」が在籍していた頃の録音(もの凄い音を出してますね!)なので、知る人ぞ知る名盤とも囁かれております。 もしかしたら、中古盤がオークション等で手に入るかもしれませんね。 ※ ちょっと調べてみましたが、ジュライチス盤(CD)はプレミア価格でお値段お高めでした…(^^;

    • @metalns
      @metalns День тому

      自分勝手に5曲程抜粋したものを追加で公開させて頂きましたので、宜しかったらご参考くださいませ(^^) ua-cam.com/video/zaNAKkFq1rw/v-deo.htmlsi=z6xOpaQpqys8ubST

    • @yukin0407
      @yukin0407 7 годин тому

      主さんもこの音源お持ちなんですね!CDとの違い、リマスター版楽しみに聴いてみたいと思います。 個人的に全曲盤を探していてもずっと見つからないのは元々出てないんですかね?涙 白鳥湖は大好きなので他の音源も楽しみにしてます!! しかしあまりに残念なのが、ジュライチス、魅力的な作品の音源が多いのに廃盤ばかり...(特にハチャトゥリアンのスパルタクス)

  • @722boyakki
    @722boyakki 3 дні тому

    祭りだ、これは祭り

  • @minaraihenkyokushi
    @minaraihenkyokushi 4 дні тому

    キラキラ感が増してるー(´。✪ω✪。 ` )

  • @tabibito-vr1ee
    @tabibito-vr1ee 5 днів тому

    当時、初めて聴いたのは、LPレコードでしたが、すぐに 虜 になってしまい、何度も、繰り返し聴いていました。 後年、色々と音源を探し、聴いていましたが、コンドラシン盤が、やはり、凄まじい演奏で、マイコレの決定盤としていますが、この「花輪高校」さんの演奏が持つ、ただならぬ 圧倒的な雰囲気は、まさに、コンクール史に輝く名演だと思います! (拍手) もう、40年 経ったんですね…。

    • @metalns
      @metalns 2 дні тому

      確かにもう40年も前なんですよね…。 私自身もまさにこの演奏で初めて聴いたハチャトゥリアンの3番。 当時の国内では音源すら少なかった訳ですが、現在は私もコンドラシン盤(強烈無比!)を愛聴しております(^^) 原曲を聴いて驚いたのは、パイプオルガンも入り壮大なスケールを持つこの3番を、ここまでコンパクトに凝縮した小林先生の編曲手腕です! 制限時間の都合上、カットを要する楽曲に関しては色々とご意見のある方も居らっしゃるとは思いますが、本当に見事な編曲であり、原曲を知らない方にはまるでカットなど存在しないかのように聴こえるのではないでしょうか?(^^; 本演奏後、この楽曲は多くの吹奏楽団体が取り上げることとなり、日本の吹奏楽ファンには馴染みのあるものとなりましたが、小林先生とこの花輪高校の演奏がなければ、今でも誰も知らない未知の楽曲であったことと思います。

  • @youfuji3744
    @youfuji3744 5 днів тому

    歴史に残る名演と思います

  • @youfuji3744
    @youfuji3744 5 днів тому

    待ってました!ありがとうございます!

  • @msk028258
    @msk028258 5 днів тому

    名曲マーチの筆頭格の一つなのに、他の課題曲も良すぎてそれほど名演が生まれなかった残念な年。冒頭のピッチもやや甘いし手放しでブラボーとまでは言えないものの「昭和の名演」だと思います。 後に同じ九州の、屋比久福工大や藤重精華が台頭してからは九州の高校は音質がガラッと変わってしまいました。その直前の最高峰高校サウンドでしたね。

  • @user-wv1tc3fp6h
    @user-wv1tc3fp6h 6 днів тому

    1986年の埼玉栄の影響で一気に演奏団体が増えましたね 実は桐田正章先生は高校の先輩で吹奏楽部をほぼ1人で創部させた様な人でした。 まぁ超田舎の中学時代の経験者もゼロ 私が高校1年の時に教育実習で来られてその合間に吹部を指導されただけでその年の学園祭の演奏が例年よりかなり良かったのを覚えてます。 が、柏原中以降の‥で話題に出なくなりました😅

  • @takeoyaji39
    @takeoyaji39 7 днів тому

    私の地区でも人気曲のイタリア奇想曲。安定の演奏の出雲一中。そしてリマスターも手伝い、とても音が良い。私の出身高校も この演奏と同じ頃に取り上げていたのでとても興味がわきました。それで調べてみると、この曲の全国金賞は この出雲一中と1971年の山王中だけなんですね。2016年の日進西中以後にイタリア奇想曲での全国出場は無し。コンクール初演奏は1958年の兵庫県 明石高校.支部大会3位。全国大会初登場は1962年の北海道 常盤中学校.全国6位。

  • @minaraihenkyokushi
    @minaraihenkyokushi 7 днів тому

    風紋の陰に隠れてしまってるが、この曲は吹奏楽の可能性を広げた名曲だと思います。 その期待を背負ったかのように宝梅中、そしてこの習志野高も選曲し、見事に新しい地平、いや水平線の彼方を私たちに示したのではないでしょうか。

  • @satohiroki8585
    @satohiroki8585 8 днів тому

    譜面では理解しにくい2人の出会いからメリザンドが天に召されるまでを少しでも理解する為に合宿中に男子部員中心に劇をした事が思い出されて懐かしいです。少ない部員で招待演奏のプレッシャーもあったと思います

  • @takeoyaji39
    @takeoyaji39 8 днів тому

    北海道大会を聴きに行きましたが、全国大会予選組の定員が50名になったばかりの部門に、僅か36名での出場というのに驚き。ホールの聴衆は ほとんど期待せずに、ここぞとトイレや煙草休憩に抜けた人々も多かったかと思います。私は飲まず食わず煙草も嗜まずで ずーっと座り続けましたが、本当にそうして良かったと思いました。課題曲(櫛田作品)の冒頭の綺麗さには身を乗り出しましたし、この部門でのプロイアー作品なんて興味しかありません。戻って結果を聞いた人々は啞然茫然で悔いた事と思います。この翌年には『スー族・・・』を選ぶ小・中編成団体が増えました。

  • @TakaAKI88
    @TakaAKI88 8 днів тому

    皆さんが指摘されている赤ちゃんの泣き声ですが、自分も1986年当時この伊丹東中の瞑と舞で気になりました。 後年、普門館で別団体の実際の演奏を聴くチャンスがあったのですが、ミュート付きのトランペットと調律用の笛っぽい円形の楽器を使って、赤ちゃんの泣き声的な音を表現していました。 ですが・・・もしかして皆さん、冗談を言われていたのでしょうか? 真面目に答えてしまって何かすみません。

  • @user-fq2wh2zr4s
    @user-fq2wh2zr4s 8 днів тому

    出雲は一中だけじゃないと言わせた頃の演奏ですね。

  • @minaraihenkyokushi
    @minaraihenkyokushi 9 днів тому

    こういう素晴らしい音楽の世界を自分でも作り出してみたいと思いながら、未だ足元にも及ばず。 それでもまだ頑張ります。この演奏はそんな思いの道標です。

  • @user-ci2yq9hq1x
    @user-ci2yq9hq1x 9 днів тому

    この音、亡き友人が出してる音かな?と感慨深く拝聴しました。 亡き友人への思いが重なってる私にとって名演なんです。 アップありがとうございます。

  • @HM-do1hd
    @HM-do1hd 9 днів тому

    このオーボエにしびれました!そして林先生と中大の描くチャイコフスキーにときめきました!

    • @user-nl1fd1fg1y
      @user-nl1fd1fg1y 9 днів тому

      まさに林ワールドですね

    • @HM-do1hd
      @HM-do1hd 9 днів тому

      林先生が作るバレエ音楽、特にチャイコフスキーは本当に素敵です。

  • @user-kq1nt5rl9m
    @user-kq1nt5rl9m 9 днів тому

    懐かしいですね。 この時代は、ダブクロ流行ってましたね。

    • @metalns
      @metalns 9 днів тому

      この年は5校が同曲を取り上げて話題となりましたね(^^;

  • @user-kq1nt5rl9m
    @user-kq1nt5rl9m 9 днів тому

    素晴らしい

  • @user-cx3su5fh4i
    @user-cx3su5fh4i 9 днів тому

    伝説的名演!!

  • @user-nw5mn9fr9b
    @user-nw5mn9fr9b 9 днів тому

    今から40年以上前なのに録音がキレイ。演奏も良い。さすが全日本金賞。自分も高校時代コンクールで演奏しました。懐かしい。まぁ、でもあくまでも結果の賞は審査員の評価ということで、がんばった過程や自分達の満足度が重要ではないか?とにかくユーチューブで昔の名演奏を聴けるのはありがたい。

  • @user-nw5mn9fr9b
    @user-nw5mn9fr9b 9 днів тому

    かれこれ40年以上前の演奏を今、ユーチューブで聴けるとは。録音もキレイだし演奏もうまい。社会人バンドだけあってあまりあせってない気がする。さすが。

  • @user-nw5mn9fr9b
    @user-nw5mn9fr9b 9 днів тому

    この演奏は知らなかった。だいぶ前のだが、勢いもあるしすごいと思う。生で聴けなかった人がユーチューブで昔の演奏を聴けるのはいろんな意味でありがたい。

  • @y-nakashima3025
    @y-nakashima3025 10 днів тому

    アップありがとうございます♪ 名演揃いの88年の中でも特筆される演奏ですね! 特に夜明けは歴代中学の部の中でもトップクラスだと思います。 若き日の桐田先生の音楽性が秀でていたことが分かります。

    • @metalns
      @metalns 9 днів тому

      こんばんは(^^) ダフニスとクロエ… この年はこの柏原中に加え、宝梅中・足立十四中・野田中・弘前三中の計5校(!)が取り上げたことでも話題となりましたね。 そうなんですよ! 仰る通り「夜明け」の表現が素晴らしいんですよ! 当時は特に宝梅中の演奏(こちらも素晴らしい演奏でした!)が話題となっておりましたが、私が実際に聴いていた中で「夜明け」の部分の感銘度が1番高かったのは… この演奏でした(^^;

    • @y-nakashima3025
      @y-nakashima3025 9 днів тому

      しっとりしっかりと歌っているところが良いですね! 中学の部では少し時を経て、99年の同じ東海支部 長野 筑摩野中の夜明けも素晴らしかったです♪ 普門館で生で聴きましたが、拍手がなかなか鳴り止まなくて指揮者が何度も礼をし直していたのが印象的でした。夜明けは最初の60秒が重要でここでの印象がその後の引き込まれ方にかなり影響しますね♪

  • @HM-do1hd
    @HM-do1hd 10 днів тому

    今聴いても古さを感じさせない名演ですね。 大学生のコンクール演奏講評にですら、宝梅中のサウンドをお手本とするように書かれていただけのことはあると思います。

  • @minaraihenkyokushi
    @minaraihenkyokushi 11 днів тому

    随分あとになってからいただいたご縁ですが、この時のメンバーに友人がいます。演奏もドラマティックですが、彼自身のこの頃の話を拝聴して涙を禁じえませんでした。

  • @minaraihenkyokushi
    @minaraihenkyokushi 11 днів тому

    この前年に母校や今津中がこの曲をそれぞれ独自の編曲で演奏し、その流れがあってこの宝梅だとは思うのですが、隔世の感がありました。この演奏にかなう団体、演奏はもう出てこないんじゃないかなと。個人的にはその思いは変わりません。 そして、もう渡辺先生、宝梅中が、私たちのライバルとかそう言った次元を遥かに超えちゃったなあ、雲の上の存在になったなあと感じました。 こんなに胸を熱くする演奏、私たちにはできないです。 私は渡辺先生とは繋がりがほとんどないので叶う希望ではないのですが、1度この渡辺先生の楽譜と石川学(石川學)先生の楽譜と比べてみたいものです。 当時のものとは少し違うのですが、石川先生のものは勉強する機会があるのですが…

    • @metalns
      @metalns 8 днів тому

      この年の宝梅中には本当に驚かされました…。 '84~'85年と聴かせて頂いて「上手な学校だなぁ」と思ってはおりましたが、この年は全体のバランス感覚に磨きをかけ、渡辺先生と生徒さん達で統一された意思がハッキリと見えるかのように整ったその美しいサウンドは、まるで飛び級のように一気に昇華されたような印象を持ちました。 石川先生と渡辺先生の楽譜の比較ですか… 実に興味深いですね! というか… 素晴らしい環境に居らっしゃることに改めて感服いたします(^^;

  • @user-lz7tz3vl4v
    @user-lz7tz3vl4v 11 днів тому

    この時は聞きに行ったのですが、最後の最後で大きな鐘鳴って、ああ、ここで鳴らすのか!と思ったことを思い出しました。

  • @user-jun.takeoka.trumpet
    @user-jun.takeoka.trumpet 12 днів тому

    自身1年生での全国大会大舞台、豊田市民文化会館。沖先生の的確で表現豊かな指揮、音楽指導は、メンバーの潜在的音楽性を引き出し、高度なアンサンブルを実現する。 三重大吹奏楽団で演奏できたことは、私たちにとってかけがえのない、一生忘れることない素晴らしい経験です。皆さんのコメントにあるように、私たちが追求してきたものを感じ取って頂けて、とても嬉しい、ありがとうございました🎺

    • @metalns
      @metalns 11 днів тому

      ようこそいらっしゃいました! こうして実際の奏者であった方に、我々のような者達の想いが伝わることも嬉しい限りです! 素晴らしい演奏をありがとうございました(^^)

  • @user-uw7li5jz9v
    @user-uw7li5jz9v 12 днів тому

    40数年前に聴いてましたよ!ブリヂストンの金賞のテープを!残念ながら僕はよく年中1でポップスかぞえ歌だったんですが、ディスコキッドやりたかっなー。

  • @HM-do1hd
    @HM-do1hd 12 днів тому

    この演奏のCD持っていますが、CDより立体的な演奏に聴こえます。とてもドラマチックです。ありがとうございます。

  • @hiroken6925
    @hiroken6925 12 днів тому

    全盛期の頃から比べてしまうと、ちょっと残念な所もありますが、市立川口ファンとしては綺麗な音源で聴かせて頂ける事に、とても嬉しく思います😊 関東大会の時の演奏の方が素晴らしかったという話しを多々聞いたことがありますので、関東大会の音源を是非聴いてみたいものです😅

    • @metalns
      @metalns 12 днів тому

      支部大会での演奏… 私も聴いておりましたが、確かに良かったと思います。 残念ながらその音源は未所有ですので、どなたかupして下さると良いですね(^^)

  • @kaitgogo
    @kaitgogo 12 днів тому

    当時聴いた演奏よりさらにドラマチックに聴こえる名演ですね。ありがとうございます。

  • @user-if4fv9sv6c
    @user-if4fv9sv6c 12 днів тому

    この年の3年生が1年生の時に、演奏会に行きました!1年生だけの演奏があって、「この学年が3年生になったら絶対に全国で金賞取るわ」って思いました。それくらい上手かった!そして、やっぱり3年生になった時、全国で金賞とりましたね。関西大会でもこの演奏を聞きましたが素晴らしかったです!

  • @user-md6kq4qm6f
    @user-md6kq4qm6f 13 днів тому

    コンクール用のアレンジ思い出しました。時間オーバーで失格の団体も有りましたから。